ローストビーフが生焼けだった時の対処方法をご紹介

fcfg100111801_tp_v

ローストビーフを作ったものの、
スライスしたら思った以上に血が出て大丈夫かちょっと不安・・・

ローストビーフを初めて作ってみたものの生焼けに
なっていないか心配・・・

ローストビーフを自宅で作った時に
きちんとできたか不安なことってありますよね?

そこで今回は

・ローストビーフにしっかり火が通っているか確認する方法と

・生焼けだった時の対処方法

について書いていきたいと思います。

この記事を読めば生焼けを防いで美味しいローストビーフを
作ることができますよ。

 

ローストビーフに十分に火が通っているか確認する方法

a1180_009963

まず調理方法を確認しましょう。

ローストビーフが生焼けかどうか確認するポイントが3つあるので挙げていきます。

 

・調理前に1〜2時間程度常温に置いておいたか

いきなり冷蔵庫から出して調理を始めると、
最初の温度が低くくなってしまうため、中心まで熱が行き渡りにくくなります。

ですから調理前には冷蔵庫からお肉を出して常温で
1〜2時間程度置いておきましょう

 

・できあがった際に串で中心の温度を確認

ローストビーフができあがってスグにお肉をスライスしてしまうと、
肉汁がほとんど逃げてしまい美味しくなくなってしまいます。

ですから出来上がってから暫くは、そのままにして冷ますようにしましょう。

温度の確認方法ですが、
金串を使う方法と調理用の温度計を使う方法があります。

金串はお肉にさしてから、自分の唇に串を当ててみて下さい。
熱を感じれば火が通っている証拠です。
冷たかったり、温い感じであれば生焼けです。

調理用の温度計は1箇所切れ目を入れ差し込んでみましょう。
54℃(レア)〜63℃(ウェルダン)位の温度になっていれば成功です。

 

・スライスした際の肉汁の色はどんな感じなのか?

お肉の表面には菌がついていますが、中には菌がいません。
ですからしっかり表面を焼けて調理されていれば大丈夫です。

スライスした時に、ある程度はピンク色の肉汁が出るものですが、

ただ、あまりにボタバタと赤い血が落ちて
気になるようなら生焼けの可能性があります。

 

ローストビーフが生焼けだった時の対処方法

di_img_5783_tp_v

生焼けだった時の対処法ですがこちらも3つあります。

ローストビーフは水々しい赤みが美味しさの肝ですから、
やり過ぎると固くなり美味しさが失われてしまいますので、
どの方法でも構いませんが、少しづつ様子を見ながら行いましょう。

 

・フライパンで蒸し焼きにする方法

ローストビーフをフライパンに入れ蓋をして、
5〜10分程度様子を見ます。
弱〜中火(180℃〜200)程度で加熱しましょう。

 

・湯せんで再加熱する方法

ローストビーフにラップをしジップロックに入れ、
熱湯を張ったボールに入れます。
目安としてはこちらも5〜10分程度で様子を見ます。

 

・電子レンジで加熱する方法

皿にローストビーフを置き、10秒ずつ様子を見ながら
電子レンジにかけていきます。
電子レンジはやり過ぎると火が通り過ぎてしまうので
慎重に行いましょう。

 

まとめ

ローストビーフが生焼けかどうか確認する方法と
生焼けだった場合の対処方法について書いてきました。

ローストビーフをはじめて作るけど不安という方は
この記事を参考に生焼けを防いで美味しいローストビーフを作って
頂ければと思います。

 

                
Sponsored Link
                                 
                
                

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ