正月飾りを北海道ではいつからいつまで飾るのが一般的なの?
クリスマスが終わると年始を迎えるために
正月飾り等の準備をする時期となります。
正月飾りと言えば代表的なものに、
しめ縄や門松、鏡餅が挙げられます。
地域によっても異なりますが、
今回は北海道の正月飾りにフォーカスして、北海道では
いつから正月飾りを飾るのが正式なのか?
また、いつまでに飾りどのように処分するのが一般的なのか?
といったことについて解説していきます。
なぜ正月飾りを飾るのかや、鏡開きなどをする意味なども
解説していきますので、参考にされて下さいね。
スポンサードリンク
北海道ではお正月飾りは松の内まで飾るのが一般的
北海道ではお正月飾りは松の内(1月7日)まで
飾られるのが一般的です。
1月7日の日没後にしめ縄や門松などの
お正月飾りは取り外すようにしましょう。
ただし、鏡餅は鏡開きがあるのでそれまでそのまま置いておきましょう。
ちなみにですが、鏡開きは1月11日におこなわれるのが一般的です。
次にいつから正月飾りを飾るのが正式なのかを解説していきます。
いつから正月飾りを飾るのが正式なのか?
正月飾りですがいつから飾るのが良いのかですが、
正式には正月事始め12月13日から12月30日の間に
飾ります。
ちなみに、年末はクリスマス等の行事があることから12月25日以降。
12月26日から12月30日の間に飾られるのが一般的
となっています。
12月28日は28日が末広がりとされ、
縁起が良く、この日に飾るのが最も良い日とされています。
ただ、12月29日は29日が「二重苦」を連想されることから「苦立て」
12月31日は「一夜飾り」とされ年神様に対して
一夜飾るだけでは誠意に欠けるまたは葬式の準備を連想させることから
12月29日と31日に飾るのは避ける方が良いとされています。
スポンサードリンク
正月飾りを飾る意味について
正月飾りを飾る意味ですが、
これは、年始に幸福をもたらしてくれる年神様を迎える意味で飾られます。
ちなみに、門松やしめ縄、鏡餅を飾る意味ですが、
門松は神様が家を探す際の目印となり、
しめ縄は神様を迎えることのできる神聖な場所で
あることを示し、鏡餅は家の中での神様の居所となります。
また1月11日におこなわれる鏡開きには、
年神様に感謝し、供えられたものを食べ、
一年の無病息災を願うという意味があります。
正月飾りの処分はどんど焼き
松の内が終わればお近くの神社で
どんど焼きをし、正月飾りのお焚き上げを
してもらいましょう。
北海道もですが全国的にどんど焼きは
14日から16日の間におこなわれる神社が多く、
正月飾りの受付は1月7日から受付けてもらえる神社も多いです。
しかし、神社によっても異なりますので、
お近くの神社に確認されるのが間違いないでしょう。
まとめ
正月飾りの期間や意味などについて
解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
ご参考にしていただければ幸いです。
それではありがとうございました。