帯状疱疹ができたらいつまでうつる!?期間やお風呂ではうつるの?

leaf-1745342_640

帯状疱疹は脇腹や、背中などにできやすく、
帯状疱疹ができてしまった場合、
刺すような鋭い痛みやピリピリとした痛みの継続がみられます。

服とふれるような刺激があると
痛くなったり痒くなったりを繰り返します。

帯状疱疹は感染力が非常に強いので、
できてしまった場合には注意が必要です。

特に帯状疱疹に直接触れるような行為は
直接感染の元になる原因となります。

今回の記事帯状疱疹ができた場合に

・帯状疱疹がうつる期間はいつまでなのか?

・どういった人に感染しやすいのか?大人や子供は?

・帯状疱疹の感染経路、空気感染やお風呂に入ってもいいの?

・帯状疱疹に感染しないための対策

といった内容で書いていきます。

帯状疱疹になったとしても正しく対処すれば、
数日で完治させることができますし、感染を広げないように
することが可能です。
対処方法について知っておきましょう。

スポンサードリンク

帯状疱疹の発症から完治するまでの流れ

rash-356432_640

帯状疱疹ができてしまった場合にどういった流れで
完治に向かうのかについての説明をまずはしていきます。

・帯状疱疹完治までの流れ

感染してから潜伏期間:約2週間
       ↓
発症:約1週間
(帯状疱疹ができ、赤みを帯びた疱疹とピリピリとした痛みがでます)
       ↓
水ぶくれができ、膿疱(のうほう)に変わります:約1週間
(かゆみや痛みも強く出るので一番つらい時期となります)
        ↓
水ぶくれや膿疱がかさぶたに変わり完治

 

これが帯状疱疹に感染してから完治までの流れです。

帯状疱疹は帯状疱疹は、水ぼうそうを起こす原因ウイルス
と同じ水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こる病気です。

子供が発症するケースが多いですが、
一度治れば完治というわけではなく、

水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスは
長い間体の中に潜伏し、大人になり、免疫力などが低下すると
再度、帯状疱疹としてあらわれる場合があります。

それでは次に帯状疱疹ができた場合にいつまでうつるのか
期間についてみていきましょう。

 

帯状疱疹ができたらいつまでうつるのか?期間について

7d61f6d8c606c7722cd8fb6294107145_s

 

帯状疱疹ができたらいつまで感染させてしまう恐れがあるか
ですが、帯状疱疹ができてから完全にかさぶたができるまでが
感染させるリスクが高い期間
です。

この期間は感染のリスクが非常に高いので、
むやみに患部に触った手で周りの子供などには
触れないように注意しましょう。

具体的な対策やもし触ってしまった場合については
後ほど詳しく解説をしていきます。

スポンサードリンク

大人にも帯状疱疹はうつるの?

girl-1733352_640

先にも述べたとおり、
帯状疱疹は帯状疱疹は、水ぼうそうを起こす原因ウイルス
と同じ水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こる病気です。

子供の頃に1度水疱瘡を経験していれば、
その後、大人になってから感染する可能性は低いです。

しかし免疫力が落ちていると感染しやすくなります

具体的には睡眠不足が続いていたり、十分に栄養がとれて
いなかったり、ストレスが溜まっている場合に
感染のリスクは高まります。

 

空気感染はする?感染経路やお風呂には入っても良いの?

kermit-1745804_640

帯状疱疹の感染経路ですが、空気感染はしません。
水疱瘡の場合は飛沫感染の可能性があるため注意が必要です。

帯状疱疹の感染経路は「接触感染が主な感染源です。

帯状疱疹ができている場合には、
タオルや手拭きなど直接肌に触れるものをわけて
使うようにしましょう。

またお風呂などはウイルスが希釈されるので
感染するリスクは低いですが、かさぶたがしっかりとでき
完治するまでは一番最後に入浴したほうがよいでしょう。

 

帯状疱疹に触ってしまったらどうする?感染しないための対策

towels-1197773_640

帯状疱疹に直接触れてしまった場合は
よく手を洗うようにしましょう。

ピリピリとした痛みなどを感じたらすぐに医療機関を受診して
みてもらうのが良いです。

以下に帯状疱疹に感染しないための対策をまとめておきます。

・タオルや手拭きなど肌に直接触れるものをわける

・お風呂は一番最後に入るようにする

・栄養と休息を十分にとり体力を高める

もし感染した場合は早めに医療機関を受診しましょう。
帯状疱疹はウイルスが原因ですので市販薬では治りませんので
抗ウイルス薬を処方してもらうのが一番です・

 

まとめ

帯状疱疹がうつる期間や、感染しないための
対策などについて書いてきましたがいかがだったでしょうか?

感染しないための対策を講じていれば、
感染も未然に防ぐことができます。

特に1度も感染していない乳幼児などは感染のリスクが高いので
気をつけましょう。

それではありがとうございました。

                
Sponsored Link
                                 
                
                

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ