謹賀新年の意味は?いつまで使ってもいいの?

simekazari150101

正月に年賀状や、お店などでよく使われているのが
「謹賀新年(きんがしんねん)」という挨拶の言葉です。

謹賀新年や恭賀新年、迎春などの新年を祝う言葉を総称して
「賀詞(がし)」と呼びます。

この「謹賀新年(きんがしんねん)」ですが、

謹賀新年という言葉は良く目にしても、
年賀状などに書く場合に言葉の意味や、
一体いつまで使って良いのか分からない

また、謹賀新年の他にも迎春、恭賀新年など似たような
挨拶がたくさんあるため、どれを使ってよいのか分からない

という方は多いのではないでしょうか?

そこで今回は
謹賀新年の意味や、いつまで使うのが正しい使い方なのか、
謹賀新年の他の挨拶言葉との違いについて書いていきたいと思います。

賀詞(がし)の使い方によっては相手に失礼になったりする場合が
あります。意味や用法をしっかりと理解されることで、
気持ちの良い挨拶ができるようになれます

スポンサードリンク

謹賀新年の意味や用法について

mok_kanaianzensensu_tp_v

「謹賀新年」の読み方は「きんがしんねん」と読み、

謹賀とはつつしんで喜びを申し述べること、という意味があります。

つまり、謹賀新年とは

つつしんで新年の喜びを申し上げます。

という意味の挨拶になります。

用法ですが、
「謹賀新年」は相手を立てた言葉で、
目下の人から目上の人へ使い、幅広く使用することができる言葉になります。

ですから、職場で部下から上司へ年賀状を送る場合や、
学校や塾などでお世話になった先生などに送る場合などにも最適です。

ただし、注意点としては同様の意味を持った言葉として
「謹賀新年」「恭賀新年」「あけましておめでとうございます」
といった挨拶の言葉がありますが

これらを併記した場合は違和感がある文章になるため、
一緒には使わないようにしましょう。

こういった間違った使い方がされている場合はかなり多いので、
気をつけるようにしてくださいね。

 

謹賀新年はいつまで使うのが正しいのか?

新年の挨拶は、一般的には松の内までと言われています。

松の内というと、1月7日までが一般的ですが、
以前は1月15日まで松の内だった地域などもあるため
一概には言えません。

いつまで使えるのかについては
地域の様子もみながら周囲に合わせて使っていくのが良いでしょう。

また松の内を過ぎると、寒中見舞いの時期となります。
あやまって寒中見舞いの時期に謹賀新年を使わないように
気をつけましょう。

スポンサードリンク

謹賀新年と似たような賀詞の違いについて

ook85_ryoutedemotugeisyun20131223_tp_v

謹賀新年の他に
賀詞で良く目にする言葉をあげてみると

・恭賀新年
・賀正
・新春
・迎春

恭賀新年は 恭(うやうや)しく新年の喜びを申し上げます
という意味で「謹賀新年」と同じ意味となります。

また「賀正」、「新春」、「迎春」二文字の挨拶についても
ほとんど意味は同じです。

いつまで使えるのかについても、同様に全て松の内までです。

1番大きな違いというのは
四文字か二文字かで用法が異なるという点です。

まず「謹賀新年」「恭賀新年」などの四文字の挨拶は

目下の人から目上の人へ」使う言葉です。

「賀正」、「新春」、「迎春」などの二文字の挨拶は

目上の人から目下の人へ」使う言葉になります。

「謹賀新年」や「恭賀新年」であれば、
相手を問わず幅広く使える言葉と言えるでしょう。

 

まとめ

賀詞を間違えると、
目上の人に対し失礼となったり、

松の内をすぎても賀詞を使っていると
常識が無いと思われてしまうかもしれません。

今回の記事で書いた賀詞の用法や違いを参考にし、
正しく賀詞について理解して、相手に失礼のないようにしましょう。

 

                
Sponsored Link
                                 
                
                

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ